本文へジャンプ  
榎並っ子 63号
平成17年11月9日

 健康ふりかえりカードから見えること

 本校では、昨年度に引き続き、全校の子どもたちが、自分の健康について、めあてをたて、毎月の「健康ふりかえりカード」で生活をふりかえることにより、年間を通して取り組んでいくように、養護教諭の方で、計画、運営しています。

 本年度は、昨年度のめあてをさらに細かく10のめあてに分け、子どもたちに取り組ませることにしました。10のめあては、次のようなことです。

1.はやく寝ることができる。  
2.はや起きができる。     
3.朝の歯磨きができる。   
4.昼の歯磨きができる。    
5.夜の歯廣きができる。  
6.ハンカチを忘れずもってくる。
7.ハナ紙を忘れずもってくる。
8.あそんだ後の手洗いができる。
9.食事の前の手洗いができる。
10.トイレの後の手洗いができる。
  (※10のめあて以外に、その他として個々のめあてもあります。)

 さて、ご覧いただいたらお分かりのように、10のめあては、基本的な生活習慣で、子どもたちにぜひ身につけさせたい習慣ばかりです。

 そこで、養護教諭の方で、2か月に1回「健康ふりかえりカード」の集計結果を出し、子どもたちの生活の様子を数値化していただいていますが、1〜5と8のめあてについては、子どもたちのがんばり、また、保護者のご協力もあり、めあての達成度が徐々に高くなってきています。反対に、達成度のやや低いのが、6・7・9のめあてです。

 各ご家庭で、お子さまが、どのめあてに取り組んでいるか確認していただき、めあての達成にむけてご協力いただきたく思います。そして、めあてへの取り組みを通し、自然に基本的な生活習慣が、子どもたちの身につくようよろしくお願いします。

 [地域清掃] ークリーンおおさか2005に参加ー

 「クリーンおおさか2005」は、大阪市のポイ捨て防止条例の趣旨にのっとり、市民や事業者のみなさまと大阪市が一体となって美しいまちをつくるために行う、大阪市一斉清掃です。実施期間は、11月1日〜7日の7日間で、大阪市全域で行われている事業です。

 そこで、本校でも、1日に、大阪市一斉清掃「クリーンおおさか2005」に参加して、地域清掃を行いました。早朝からの清掃でしたが、各場所で保護者の方の参加があり、子どもたちと一緒に草抜きをしたりごみを掃いたりしていただきました。                        



 1・2年生は校内、3年生は地下鉄側歩道・榎並会館前、4年生は榎並企園、5年生は学校東側歩道・講堂横南門・野江水神社付近、6年生は榎並福祉会館前公園及びその付近の清掃を行いました。地域の方が清掃してくださった後という公園もありましたが、子どもたちは、普段使う公園や通学路、校庭などを自分たちの手で清掃することにより、自分たちの学校や町をきれいにすることの大切さに気づいてくれたことと思います。
 ご協力いただきました保護者のみなさまに、心よりお礼申しあげます。


 [避難訓練] 【不審者が校内に侵入してきたことを想定して実施】

 7日に、不審者が校内に侵入してきたということを想定して、避難訓練が行われました。想定は、不審者が、地下鉄側校門を乗り越えてB校舎1階西階段から侵入し、2階、3階と移動するというものです。

 本校では、毎年、不審者が校内に侵入してきた場合に、子どもたちをどのように避難させるべきかを全教職員で検討し、訓練を行っています。

 当日は、子どもたちを誘導する係、不審者に対応する係、応急処置や保護者に連絡する係、警察に通報したり救急車を要請したりする係など、全教職員が一致して子どもたちを危険から守るための避難訓練を行いました。

 最後に、子どもたちに、不審者が侵入してきた場合、@授業中の時は、先生の指示に従い行動するA休み時間などで近くに先生がいない時は、不審者から素早く逃げる、また、B校門の扉は、開けたら必ず閉めるなどのことを話しました。「自分の命は自分で守る」ことの大切さを学んでくれたことと思います。